健康たより[2] 「おやつ」は何?
「おやつ」とよくいいますが、何で「おやつ」なんでしょうね。
ちょっと昔の話です。
江戸時代は一日2食で、朝食から夕食までの時間が長かったんですね。
それで、ちょうど真ん中へんの八刻(やつどき)、現在でいえば午後2時~4時のあいだに食事をしてたんですね。
だから、「お」をつけて「おやつ」なんです。本で勉強しました。
とすると、どんなものを「おやつ」にするとよいのか・・・わかりますね。
世の中に、「おやつ=お菓子」とする傾向があるように思います。
「おやつ=お菓子」ではないんですね。
「おやつ」を紹介する動画【今日のおやつは何ですか?】をご紹介します。コチラ↓です。
よろしければご視聴ください。
0コメント